運営者・アクセス
ごあいさつ
当事務所では、日々「相続」や「相続対策」のご相談を多くお受けしています。
そして、実際にご相談内容をお聞きしてみると、すでに最適な手続きが選択できなくなっているケースや、「もう少し早く相談をしてくだされば何とかできたのに・・」と感じるケースが多々あります。
法律の世界では、少しのタイミングの遅れが、取り返しのつかない事態を招いてしまうことがあります。
そういった事態を避けるためには、ご自身でいろいろと調べることも大切ですが、正直に申し上げれば「専門家に相談をすること」が一番良いと思います。
専門家に相談をすることで、見えていなかった問題点が判明し、解決方法が分かることがあります。
例えば、原因が分からない病気にかかってしまった場合、専門家でない一般の方がいくら調べても適切な治療方法にたどり着くことは難しく、また、調べている間に状態が悪化することもあります。
法律の世界も似たようなことが言えます。
ですから、もしご不安やご希望などがある場合は、一度早い段階で専門家にご相談されることをおススメします。
まずは専門家に相談をすること。これが大切な一歩と言えます。 私たちは、その一歩を、責任をもってサポートいたします。ひとりひとりに 温度のあるリーガルサービスを
私たちは、法律の専門家として、ご相談に応じた対策や手続きをお客様と一緒に考え、適切なご提案をすることが仕事だと思っています。
お客様に「依頼をして良かった!」「また何かあれば相談しよう」と思っていただけるよう、一つ一つのご依頼を親切、丁寧に対応いたします。
皆様のご希望の実現や、ご不安の解消の一役を担うことができれば、たいへん嬉しく思います。いつでもお気軽にご相談ください。運営者の紹介

司法書士 中下総合法務事務所
https://sougouhoumu.com/〒160-0022
東京都新宿区新宿6丁目7番1号
エルプリメント新宿1F
TEL:03-5368-0735
FAX:03-5368-0736
- 代表司法書士
-
中下 祐介(なかした ゆうすけ)
東京司法書士会5170号
簡裁認定番号601380号 - 資格
-
司法書士
簡易裁判所代理権
民事信託士
宅地建物取引士
家族信託普及協会 会員(家族信託専門士)
ファイナンシャルプランナー - 所属
-
日本司法書士連合会
東京司法書士会
一般社団法人 民事信託推進センター
一般社団法人 民事信託士協会
一般社団法人 家族信託普及協会
不動産白門建設会 - 経歴
-
中央大学法学部法律学科卒
在学中 司法書士試験最終合格 - 趣味
- 日本酒・スポーツ・格闘技など
- 執筆等
- 【執筆】
・Q&A税理士が知っておくべき 相続の法務と手続き〈民法(相続法)改正対応〉(ロギカ書房)【監修】
・金融機関内部マニュアル(不動産登記)
・今年こそ司法書士!ゼロからはじめる入門テキスト〈2〉(自由国民社)
【寄稿】
・司法書士研修ノート(レクシスネクシス・ジャパン) - モットー
-
いつでも誠実・親切にサービスを提供すること
お客様に合わせたサービスを分かりやすくご提案すること
お悩みやご希望に対して、現実的なゴールに導くこと
アクセス

「新宿三丁目駅」 C7出口より徒歩6分
〇丸ノ内線
「新宿御苑前駅」1・3出口よりより徒歩7分
〇副都心線 〇都営大江戸線
「東新宿駅」 A2出口より徒歩10分
〒160-0022
東京都新宿区新宿6丁目7番1号 エルプリメント新宿1F
司法書士 中下総合法務事務所
外部セミナーの様子
家族信託を活用した新しい「財産管理」「資産承継」のかたち
平成30年8月23日
税理士・不動産会社との合同セミナー
会場:ほうらいやビル(東京都港区六本木5-2-1)

認知症対策・相続対策の新しい選択肢「家族信託のススメ」
~法律を上手に利用する方法~
平成30年8月7日
東京原宿ロータリークラブ様にご招待いただき、卓話をさせていただきました。
会場:明治記念館にて

シニアライフカウンセラー養成講座 上級(相続・遺言など)
平成30年7月28日
一般社団法人シニアライフサポート協会主催
会場:東京学院ビルにて

シニアライフカウンセラー養成講座(相続・遺言など)
平成30年5月26日
一般社団法人シニアライフサポート協会主催
会場:日本文芸社ビルにて

家族(民事)信託の基本と応用~認知症対策・資産承継~ セミナー
平成30年4月16日
弁護士・税理士・不動産業者の方向けに「家族信託」のセミナーを開催致しました。

「想いを伝える遺言の書き方」
〜遺言で何ができるのか? 遺言の正しい理解のために〜
一般社団法人 日本遺品整理協会主催
会場:文京区シルバーホール(シビックセンター/文京区役所内)にて
